@kakakakakku さんのブログメンタリングを3ヶ月間受けて卒業した
4月から6月の3ヶ月間カカカカック(@kakakakakku)さんのブログメンタリングを受けていた。 6月で卒業したのでメンタリングの結果をまとめておく。
4月から6月の3ヶ月間カカカカック(@kakakakakku)さんのブログメンタリングを受けていた。 6月で卒業したのでメンタリングの結果をまとめておく。
メルカリ内でGoがどのように使われているのかを聞くためmercari.go #1に参加してきた。
詳しくは所感に書いたがいろいろな角度のGoの話を聞くことができてとても参加できてよかった。なお次回は8月を予定しているとのこと。
Netflixが4月に発表したSpinnakerとKayentaを使ったカナリーリリースの自動分析を試してみた。
SpinnakerとKayentaを使えばカナリーリリースの結果を自動評価することができる。
Automated Canary Analysis at Netflix with Kayenta
https://medium.com/netflix-techblog/automated-canary-analysis-at-netflix-with-kayenta-3260bc7acc69
この自動分析をGKEで試そうとしていたが、Kubenetes(k8s)コンテナー(Stackdriver)からメトリクスが取れていなかった。 理由がわかったのでメモしておく。
今更ながらマイクロサービスアーキテクチャを読んだので読書メモ
SpinnakerとKayentaを組み合わせ自動カナリー分析を行うための環境構築を行う。 今回の構築ではGKE上にSpinnakerを構築し
vim-gitgutterはvimで編集中のファイルの左端にgitの差分情報を表示してくれるプラグインだ。 https://github.com/airblade/vim-gitgutter 未修正の状態でもvim-gitg
Spinnakerで自動リリース分析をするための環境構築をしている。 Try out Halyard on GKE https://www.spinnaker.io/setup/quickstart/halyard-gke/ Set up canary support https://www.spinnaker.io/setup/canary/ Spinnakerの設定を変更してhal deploy appl
Cloud Native Developers JP(cndjp) の第6回目に参加してきたので、自分メモ。 URL https://cnd.connpass.com/event/89854/ 会場 オラクル青山センター 13F セミナールーム 日時 2018/06/14(木) 18:30 〜 21:30 資料1 Kub
Netflixが公開している無料の電子書籍をざっと読んだので紹介。 マイクロサービスにおける継続的デリバリーのプラクティスと、継続的デリバリー