[発表資料]Go入門
Vue.js/React/Go/Rails5.2のリアル★ShuuuMai #04の発表資料と資料中の参考リンク、補足をまとめた。 https://connpass.com/event/86508/ Golang https://golang.org/ Go自
Vue.js/React/Go/Rails5.2のリアル★ShuuuMai #04の発表資料と資料中の参考リンク、補足をまとめた。 https://connpass.com/event/86508/ Golang https://golang.org/ Go自
VimでGoを使う人は大半の人がvim-goプラグインをインストールしているだろう。 fatih/vim-go https://github.com/fatih/vim-go 今年の3月、ついにvim-goがdelveをサポート
go.uber.org/zapのzap.loggerは構造化されたログを高速に出力できるとしてGolangのLoggerの中で有名だ。 https://github.com/uber-go/zap gR
今更ながら(?)表題の本を読んだので読書メモを書いておく。 所感 SQLの知識がまったくない人から読者の対象 この本の読者の対象レベルはタイトルの
データベースの勉強をしている。 クエリを書く練習をしたりするにはやはり実際に動いている環境がほしい。 ただ、ローカルの開発用のデータベースとは別
Googleスライドで「背景を画像にしていい感じ」の資料を作る方法を調べた。 TL;DR 「背景」として画像を設定してはいけない メニューから「挿入」-「
gocon中の@ymotongpooさんのTweetが気になったので調べた。 前から結構言ってるんだけど、go getで最新取られたくない場合は
Goで構造体の初期化をするときに「フィールド名なんだっけ?」となることがある。 また、フィールド名を手打ちしてタイポすることもあるだろう。 vi
Cloud Native Developers JP(cndjp) 第5回勉強会に参加してきたので、自分メモ。 今回は有志による一人10分のCI/CDツールの紹介。自分は発表者としても参加させていただい
GCPUGに行ってMercariのマイクロサービス環境、有識者方のGKEパネルディスカッションを聞いてきたので参加メモ。 URL https://gcpug-tokyo.connpass.com/event/81224/ 会場 六本木ヒルズ