My External Storage

May 20, 2018 - 5 minute read - Comments - sql docker

Dockerで使い捨てのMySQL環境を用意する。事前データを投入して起動する。

データベースの勉強をしている。
クエリを書く練習をしたりするにはやはり実際に動いている環境がほしい。
ただ、ローカルの開発用のデータベースとは別でやりたいとか、使い捨ての環境が欲しくなるときがある。
そんなときはDockerを利用することで使い捨ての環境を用意できる。

May 10, 2018 - 3 minute read - Comments - go

go getで取得されるコードはmasterブランチ(HEAD)がデフォルトではない #golang

gocon中の @ymotongpooさんのTweetが気になったので調べた。

TL;DR

  • go 1.Xを使っているとき、go getで取得されるコードはまずgo1 branch or tagから取得される
  • branchにもtagにもgo1が存在しなかったときにmasterのコードが取得される

実際に仕様を見てみる

golang.orgのgo getコマンドのページを見ると確かにgo1について言及されている。

Apr 28, 2018 - 9 minute read - Comments - gcpug report kubernetes gcp

[k8s]GCPUG Tokyo Kubernetes Engine Day April 2018参加メモ #gcpug

GCPUGに行ってMercariのマイクロサービス環境、有識者方のGKEパネルディスカッションを聞いてきたので参加メモ。

URL https://gcpug-tokyo.connpass.com/event/81224/
会場 六本木ヒルズ 森タワー 18F メルカリ
日時 2018/04/26(木)19:00 〜 22:00
資料 Microservices on GKE at Mercari
ハッシュタグ #gcpug

Microservices On GKE At Mercari

@deeet
https://speakerdeck.com/tcnksm/microservices-on-gke-at-mercari

Apr 19, 2018 - 9 minute read - Comments - go report

golang.tokyo #14 ゴールーチンとチャネルによる並行処理 参加メモ #golangtokyo

golang.tokyo #14はgroutineとchannelの話。
@morkuniさんの発表は入門編、@knsh14さんの発表はdeep diveという感じで非常によかった。
「golangは言語仕様が簡素だからすぐ覚えられる」とよく言われるけど、並行処理に関しては結構スキルがいるイメージ。
なお、「並行処理」と「並列処理」の概念の違いはRob Pikeの以下の資料が分かりやすい。